2017.11.11
柿の基礎知識
『 柿が赤くなると医者が青くなる!』 「柿が出回るころになると病気が減って、医者が暇になる」といった意味の言葉ですが、 まさに柿には栄養がぎっしりで健康効果抜群。 それでは、栄養素を見ていきましょう。 ◇ビタミンC 柿 […]
続きを読む
2017.11.07
きのこの基礎知識
きのこの種類は、日本だけでも4,000種類以上あるといわれていますが、 実際に食用とされているのは約120種類のみ。 秋は、きのこ狩で山へ入る人も多いかと思いますが、見た目が似ているキノコも沢山あるので、 食用になるかど […]
続きを読む
2017.11.07
りんごの基礎知識
「一日一個のリンゴは医者いらず」という諺がありますが、リンゴは果物の中でも特にミネラルやビタミンが豊富で 健康に関しては、すぐれた効能が期待できます。 まず、リンゴの栄養成分を見てみましょう。 ■リンゴ1個(255g)当 […]
続きを読む
2017.10.03
枝豆の基礎知識
枝豆は、初夏を感じる季節から晩秋まで食卓をにぎわせてくれる豆の一つ。 誤解している人も多いが、植物としては「大豆」と同じで、青いうちに収穫したものが『枝豆』と言われています。 兵庫県の丹波や篠山では、黒豆の若いものを収穫 […]
続きを読む
2017.09.17
トマトの基礎知識
主要14品目の中でも、じゃが芋についで2番目に 流通量、消費量の多いトマト。 中でもミニトマトをおいていないスーパーや八百屋はないと言っても良いほど ポピュラーな野菜です。 【トマトの旬】 さて、一般的にトマトの旬を尋ね […]
続きを読む
2017.08.28
玉葱の基礎知識
玉葱は栽培、食用含めて歴史が古い野菜の一つで、紀元前5,000年頃には ペルシャ地方で食べられていた記述が残っています。 そして、紀元前2,500年頃には古代エジプトで栽培されていました。 さて、現代においては家庭でも用 […]
続きを読む
2017.08.07
茹で卵のポイント
◆固ゆで卵 ●ゴムのように固く仕上げないための工夫 ・沸き立っていない80度~85度の湯で茹でると卵白が柔らかく仕上がる ・穏やかに沸騰している蒸し器で、蓋を少しずらしておくと実際の調理温度は沸点よ […]
続きを読む
2017.08.07
卵の基礎知識
◆卵の保存 卵を常温で一日おくと、冷蔵で4日おいたのと同じ位品質が低下します。 サルモネラ菌の増殖も常温の方が速い。 その為、保存の関しての注意として ①冷蔵庫で保存する。 ②扉側でなく、内側の棚に保 […]
続きを読む
お知らせ
豆知識
きのこ・山菜類
きのこ
卵・肉類
卵
茹で卵
果実類
りんご
柿
果菜類
トマト
根菜類
玉葱
種実・豆類
枝豆
トップページ
Terraについて
事業案内
よくあるご質問
食育コンサルティング
メニュー開発
お問い合わせ
個人情報の取り扱いについて
お知らせ一覧
facebook
株式会社然
通信講座
マネージメントクッキング概略
RIOのCOFFEE講座
料金一覧
教材サンプル
資料請求
お申込み
マネージメントクッキング
ビギナーズ
アドバンス
マネージメントクッキング協会
企業研修
豆知識
Food and Education Terra All Rights Reseved 2017.